我が家の息子がずりばいをマスターして行動範囲が大幅に広がったため、安全対策の一環として賃貸アパートの階段上にベビーゲートを設置しました。
ベビーゲートってたくさん種類があり、機能や設置のタイプ、素材などもさまざまで「一体どれを選べばいいの?」となりませんか?
本記事ではベビーゲートの設置を検討しているお父さん、お母さん向けに階段上に設置するベビーゲートの選ぶポイントや注意点をまとめましたので参考にしてみてください。
ベビーゲートの必要性について
わたし達の家族は1階に玄関があって、すぐに階段があり2階に住居スペースがあるタイプの賃貸アパートに住んでいます。
家の中で最も危険と考えられる場所が階段です。もし階段から赤ちゃんが落ちた場合、受け身をとることが出来ないので骨折や頭蓋内損傷など大変な事故になってしまう可能性が高いです。
みなさんのお家でも階段がある家に住んでいる方であれば真っ先に安全対策をするべき場所に挙げられます。
もしお家に階段があってベビーゲートを設置していないご家庭の方は後悔してからでは遅いので赤ちゃんを守るため早急にベビーゲートの設置を検討するようにしてください。
階段上にベビーゲートを設置する場合の注意点
階段上にベビーゲートを設置するにあたって注意すべきことがありますので必ず確認してから購入するようにしてください。
ベビーゲートは階段上に設置可能な製品と対応していない製品がある
真っ平らなリビング等に設置するベビーゲートなら最悪倒れても大きなけがにつながる可能性は低いですが、階段上に設置可能なベビーゲートが倒れてしまった場合は赤ちゃんと一緒に階段下まで転がり落ちてしまう可能性があるため絶対に倒れることが許されません。
つまり、階段上に設置可能なベビーゲートは一定の強度を持った製品しか対応していないのです。
強度が高いので少し価格が高めになっていますが赤ちゃんを守るためなので高い買い物ではないはずです。
くれぐれも安いからという理由で階段上に設置不可のベビーゲートを購入しないようにしてください。
壁へのビス止め、ネジ止めが必要
強度が必要なので突っ張り棒タイプの階段上に設置できるベビーゲートはないため、基本的に壁へビス止め、ネジ止めをしなければなりません。
賃貸アパートの場合は画びょう程度の穴であれば補修費用を要求されないようですが、ビス止めやねじ止めでは大きな穴が開きますので原状回復が必要となり補修費用が請求されると考えられます。
2×4材を使って床と天井に柱を立てることができるDIYグッズを使用すると壁に穴を開けずに済みますが、強度に関しては自己責任ですので十分に注意してください。
我が家では「LABRICO 2×4アジャスター」を使ってベビーゲートを取り付ける柱をDIYしましたので詳細は下記記事をご覧ください。
取り付け作業が少し大変
ビス止め、ねじ止めする際にはドライバーでもできないことはないですがかなり力が必要で大変です。
電動工具があれば楽なのですが取り扱いに慣れていないと難しいかもしれません。
また、製品によっては取り付け位置がずれるとゲートがうまく閉じないなんてことも起こりえます。
階段上のベビーゲートを選ぶ際の検討すべきこと
階段上に設置するベビーゲートを選ぶ際に検討すべき項目について説明します。
安全性(強度)
強度は最も大事なポイントです。
ベビーゲートの設置方法はつっぱり棒のようなタイプと壁にねじ止めするタイプがあります。
突っ張り棒タイプは突っ張り棒に物をかけ過ぎると重みで落ちてしまうのと同じで子供が寄り掛かった際や引っ張った場合など力が掛かるとずれて倒れる恐れがあります。
壁にねじ止めするタイプではネジが折れるか壁が壊れない限りはその心配がないので強度面では優れていて安心です。
階段上に設置可能なベビーゲートはねじ止めするタイプになりますので、突っ張り棒タイプをくれぐれも選ばないようにしてください。
階段上に設置可能な商品には「階段上用」、「階段上対応」と明記されています。
安全性(ゲート通行時)
突っ張り棒で設置するタイプのベビーゲートは下にバーがあるので、ゲートを通行する際にまたぐ必要があり、躓く恐れがあります。
平面の場所ならまだ良いですが、階段から落ちたら大人でも大怪我する可能性があるのでまたぐ必要のないバリアフリーのタイプがおすすめです。
製品によってはつまづき防止用のステップカバーが付属する製品もあります。
ロック機構
子供が簡単に開けられるようなロックの仕組みでは意味がありません。
ただし、ロックの仕組みが複雑になるほど子供に開けられてしまう可能性は低くなりますが、大人も開けずらくなり利便性は損なわれますので安全性と利便性のバランスが大事です。
2重ロック、3重ロックなどと解除する仕組みも様々なので展示があるお店に足を運んで実際に触ってみるのが良いと思います。
1日に何回も使うものなのでロック解除がめんどくさくて結局開けっ放しになったら意味がないですからね。
ただ、ベビーゲートを販売していても展示してあるお店が少ないですが、我が家の周辺では赤ちゃんデパート水谷が最も展示数が多く、西松屋と赤ちゃん本舗は展示がほぼありませんでした。
デザイン
優先順位は低いかもしれませんが、お部屋の雰囲気にマッチするかも大事ですね。
材質はプラスチックや金属、木材などがあり、カラーも豊富なので探せば好みのベビーゲートが見つかると思います。
汎用性
職業柄、転勤が多い方や新築の家を建設中など引越しをする可能性がある方はベビーゲートを設置する場所(幅)が変わっても対応できるものを選ぶと良いでしょう。
ベビーゲートのレンタルもあるようなので短い期間であれば利用してみるのも良いかもしれません。
メンテナンス性
赤ちゃんは何でも舐めたり、口に含んだりします。ベビーゲートに使われている素材は汚れたときに掃除がしやすいかなども考慮すると良いです。
便利機能
利便性や安全性が考慮された機能がありますので、お家で使うイメージをして必要な機能がある製品を選びましょう。
- オートロック
- オートクローズ
- 扉解放機能
- トリプルロック機構
階段上のベビーゲートはロール式がおすすめ
階段上のベビーゲートにロール式がおすすめな理由は他のタイプのベビーゲートと比較してゲート通行時の安全性が圧倒的に優れているからです。
わたしがベビーゲートに求めることは赤ちゃんの階段からの落下を防止することはもちろんのこと、大人が通る際に危険でないことも大事と考えています。
我が家の間取りは玄関からすぐに階段があって2階が住居スペースなので赤ちゃんを抱っこしながらだったり、買い物の荷物を持ったまま階段を上り下りしたりすることになります。
不安定な状態でベビーゲートを通ることになるのでまたぐ必要があったり、ゲートがあることによって横向きで通らなければならかったりするようなことが無いようにしたいという想いがありました。
安全のために設置するベビーゲートのせいでけがをしてしまっては本末転倒ですからね。
ロール式のベビーゲートは足元に余分なものがない(バリアフリー)のでまたぐ必要がありません。また、扉を保持する部分もコンパクトなので通路が狭くならない利点があります。
我が家では日本育児のスルする~とゲイトを購入して設置しました。詳細は下記レビュー記事をご覧ください。
階段上に設置可能なおすすめベビーゲート
ロール式ベビーゲート
ロール式ベビーゲートの特徴として下記の項目が挙げられます。
- 足元に部品がないのでバリアフリーでつまづく心配なし
- 本体がスマートでゲート未使用時に邪魔にならない
- 設置する場所の最小幅の制約がない
- 設置時の位置調整が簡単(ずれていてもはまる)
日本育児 スルする~とゲイト
タイマー式オートロックを備えていますので解除中はロールシートを自由に引き伸ばし可能ですが、時間が経過すると自動的にロックされるためロック忘れの心配がなく安心です。
2重ロック機構搭載なので子供が簡単には解除できないようになっていますが、大人であれば片手で比較的簡単に開けることができます。
取り付け幅は115cmまで設置可能です。
ラスカル キディガード アシュアー
ラスカルはスウェーデンで子供用品を扱う人気のメーカです。北欧のメーカらしくシンプルで洗練されたおしゃれなデザインです。
他のベビーゲートにはない機能で別売りですが取り付けキットを購入すると手すりなどの柱に巻き付けて固定することにより壁に穴を開けなくても設置可能です。
取り付け幅は100cmまで設置可能です。
ネビオ ゲートル
取り付け幅が140cmまで設置可能なので他のロール式ベビーゲートより幅広い場所に設置できます。
開閉用フックが2セット付属しているので本体に対して2方向(2か所)への取り付けができます。
扉式ベビーゲート
扉式の特徴として下記の項目が挙げられます。
- オートロックや扉開放維持など機能が豊富
- 扉の開け閉めが比較的楽にできる
日本育児 スマートゲイト2
階段下や廊下で取り付けできる「スマートゲート2」の階段上に対応した製品。
階段側に扉が開かない片開きドアやWロック機能、ロックカバー、90度で扉を開けたままにする扉開放機能、手を離すと扉が閉じるオートアシスト機能、ぐらつき防止の幅木対応、つまづきをケアするするステップカバーといった機能があります。
また、拡張フレームが最初から2本付属しており69~93cmの間口幅に取り付け可能です。別売りですが、手すりが干渉してうまく取り付けができない場合の手すりよけフレームもあります。
ベビーダン社 フレックスフィット
北欧デンマークにあるベビーゲート老舗メーカーの製品です。珍しく斜めの設置にも対応しているので柔軟に設置することが可能です。
KATOJI 階段上で使えるゲート
閉め忘れ防止機能とダブルロック機能で安全性が確保されています。拡張フレームが2個ついており、68~93cmの幅に対応可能です。
JTC グレイッシュベビーゲート
階段取り付けアダプターセットを購入することで階段上への設置が可能になります。
階段上のベビーゲートまとめ
- 階段があるお家はベビーゲートの設置が必須です。
- 階段上に設置できるベビーゲートはロール式がゲート通行時の安全性が圧倒的に優れているのでおすすめです。
- ベビーゲートを選ぶ際の検討項目は多数あるので環境や使い方によって選択することが大事です。