赤ちゃんが離乳食に次第に慣れてきて、自分の手でごはんを食べるようになると「ママ、パパと同じ机で食べたい!」と思うようになってきます。
そうなったらベビーチェアの出番です。ダイニングテーブルでごはんを食べている家庭の場合はベビーチェアの中でも座る位置が高いベビーハイチェアが適しています。
ベビーハイチェアの選び方
Amazonや楽天でベビーハイチェアを探すと同じような製品がいっぱい出てきてどれがいいか分からなくなりませんか?
もうすぐ2歳になる子が実際にベビーハイチェアを使用している我が家の観点でベビーハイチェアを選ぶ際のポイントと注意点を紹介します。
安全性
ベビーハイチェアは座る位置が赤ちゃんにとってはかなり高いため、もし落ちるようなことがあると大きな事故につながる可能性があります。
赤ちゃんが落ちることが無いようにする落下防止のベルトは必須の装備です。また、簡単に抜け出せるような構造だと意味がないのでしっかりと体を固定できるタイプのものを選びましょう。
ベビーハイチェアの構造で指を挟むことはないか、角は丸まっているかなどもチェックが必要です。
掃除の簡単さ
赤ちゃんは何でも口に運んでしまうので清潔に保つことが大事です。特にテーブルはごはんをこぼしたり、汁が飛び散ったりと必ず食事のたびに汚れます。
しっかりとコーティングがされていれば楽にふき取ることができますので
省スペース性
賃貸アパート等でリビングがあまり広くない場合は折りたためるタイプがおすすめです。ベビーハイチェアは赤ちゃんが暴れても倒れないように安定感がある大きさになっているので場所を取ります。使わない時は気軽に空きスペースへ収納できると非常に便利です。
ベビーハイチェアおすすめ5選
大和屋 すくすくチェアプラス
老舗メーカのロングセラー商品です。
子どもから大人まで使える丈夫さ、座らせやすく工夫された座板、テーブルセッティングも工具を使わずに「カンタンロック」で容易に行えるなど、作りこまれたベビーハイチェアです。
[amazon asin=”B076MS3DW7″ title=”大和屋 すくすくチェアプラス テーブル付 ナチュラル 7か月~” kw=”大和屋 すくすくチェアプラス”]
カトージ 木製ハイチェアCENA(セナ)
折りたためる点が特徴のハイチェアです。
足置きの調整機能、転落事故防止のベルトの基本装備はしっかり備えています。また、カラーバリエーションが豊富なのでお部屋の雰囲気に合ったものが選べます。
[amazon asin=”B00KX00J9E” title=”カトージ 木製ハイチェア cena” kw=”カトージ 木製ハイチェア cena”]

大和屋 アッフル チェア
パステルカラーと丸みがあるデザインでとても可愛らしいハイチェアです。
足置きの高さ調整ができるのはもちろんのこと、座板の高さも調整できます。テーブルは後ろに回すことができるので使う時はサッとセッティングすることができます。
[amazon asin=”B01M3SMHB4″ title=”大和屋 アッフル ハーブグリーン A03 赤ちゃんから大人まで使えるベビーチェア” kw=”大和屋 アッフル”]
Beideli ハイチェア
とてもシンプルな構造のベビーハイチェアです。座る部分がひとつの部品なので隙間に食べこぼしが入る心配がなく汚れた時の掃除がとても楽ですね。
足置きの高さ調整機能、3点式の安全ベルト、テーブル付きと多機能です。
[amazon asin=”B083189JGK” title=”ベビーチェア 子ども椅子 キッズチェア 木製ハイチェア 天然木 ダイニング 木製いす 安全ベルト付き セーフティガード付き ナチュラル” kw=”Beideli 木製ハイチェア”]
STOKKE トリップ トラップ
クラシックな北欧デザインで人気の高いストッケのハイチェアです。
座板と足置きの高さ、奥行きが調整でき、赤ちゃんから大人まで使用可能です。豊富なカラーバリエーションと気の種類も選ぶことができますし、アクセサリーもたくさん揃っていますのでカスタマイズが楽しいです。
[amazon asin=”B0088TL0UY” title=”ストッケ トリップトラップ ナチュラル” kw=”ストッケ トリップトラップ”]